肩のいろいろ

肩を動かすためには骨と骨をつなぐ関節、関節を動かすための筋肉が関係しています。
お互いが機能的に働くことにより肩を動かすことができます。
今回はそんな肩のいろいろについてです。
そして肩の動きに関連する関節、筋肉が正常に働かないとどんな症状が起こりうるのか見ていきましょう。

目次

肩の動きに関係する主な関節5つ

肩を動かすためには「肩甲上腕関節」「肩鎖関節」「胸鎖関節」「肩甲胸郭関節」「肩峰下関節」の5つの関節と背骨のすべてが機能的に動く必要があります。

①肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)

いわゆる肩関節・球関節
肩甲上腕関節は、肩甲骨と上腕骨で形成される関節です。
肩甲骨の受け皿のようにわずかに凹んだ肩甲骨の関節窩(かんせつか)と上腕骨の球状の上腕骨頭(じょうわんこっとう)
人体のすべての関節の中で最も多方向に幅広く動きますが他の関節のような骨格や靭帯による安定性が欠けていて、
本質的に不安定になっています。
肩甲上腕関節(肩関節)の安定性は周囲の筋肉に頼る形となっています。

②肩鎖関節(けんさかんせつ) :平面関節

肩鎖関節は、肩甲骨と鎖骨で形成される関節です。
肩甲骨の屋根にあたる部分である肩峰(けんぽう)と鎖骨の先端である鎖骨遠位端(さこつえんいたん)
肩鎖関節の動きは小さめですが、腕の動きに対して肩甲骨と共に上下左右・回旋の動きを起こす支点の一つの関節です。
また、肩鎖関節は肩の位置を保つ役割と上肢(じょうし)を胴体につなぎとめる重要な役割も担っています。

③胸鎖関節(きょうさかんせつ) :鞍関節

胸鎖関節は、人体の体幹にある胸骨と鎖骨と第1肋軟骨(ろくなんこつ)で形成される関節です。
胸骨柄(きょうこつへい)の上外側部と鎖骨の胸骨端(きょうこつたん)と第1肋軟骨上縁(ろくなんこつじょうえん)
胸鎖関節は、鎖骨の外側端(がいそくたん)は前方に10㎝、後方に3㎝動き、30°の軸回旋が生じて、鎖骨の3軸の動きが可能となっています。
これら肩甲上腕関節・肩鎖関節・胸鎖関節は解剖学的関節と言われて関節包(かんせつほう)や軟骨(なんこつ)などで覆われています。

④肩甲胸郭関節(けんこうきょうかくかんせつ)

肩甲骨と肋骨(ろっこつ:あばらぼね)の隙間
肋骨が凸面、肩甲骨が凹面で可動性があり、関節のように動きます。
肩甲骨と肋骨は直接触れていません。

肩峰下関節(けんぽうかかんせつ)

肩峰下関節は、肩甲上腕関節の上方部と肩峰(肩甲骨の屋根にあたる部分)の間で、機能的に重要な関節なので「第2肩関節」とも呼ばれます。
これら肩甲胸郭関節と肩峰下関節は機能的関節と言われ、関節構成体を持たないが機能的には関節のような役割をしています。
肩を動かすには、「肩甲上腕関節」「肩鎖関節」「胸鎖関節」「肩甲胸郭関節」「肩峰下関節」と背骨のすべてが機能的に動く必要があります。

肩関節の動き

肩関節は様々な動きが可能ですが、これは複数の関節の組み合わせがあり起こります。

屈曲
腕を前側に上げる動き
伸展
腕を後ろ側に上げる動き
外転
腕を横に上げる動き
・外旋
肘を前に曲げた状態から外側に開く動き
内旋
肘を前に曲げた状態から内側に閉じる動き

正常な関節の可動域

・屈曲・・・180°
・伸展・・・50°
・外転・・・180°
・内転・・・0°
・外旋・・・60°
・内旋・・・80°

と言われています。
日常生活でここまで肩を動かすことはありませんよね。
動かなすぎても筋肉は硬まってしまい、こりや痛みに繋がってしまいます。

肩の動きに関係する筋肉

僧帽筋(そうぼうきん)

上部、中部、下部の3つの部分に分けられ、それぞれ肩甲骨を動かします。

・三角筋(さんかくきん)

前部、中部、後部の3つに分けられます。
前部は屈曲と内旋
中部は外転
後部は伸展と外旋させます。

・広背筋(こうはいきん)

腕を伸展、内転、内旋させます。

・肩甲挙筋(けんこうきょきん)

肩甲骨を上方へ引き上げます。

・菱形筋(りょうけいきん)

肩甲骨を挙上、内転、下方に回旋させます。

・棘上筋(きょくじょうきん)

腕を外転させます。

・棘下筋(きょくかきん)

腕を外旋させます。

・小円筋(しょうえんきん)

腕を外旋、伸展させます。

・大円筋(だいえんきん)

腕を伸展させます。また内転と内旋の補助をします。

・前鋸筋(ぜんきょきん)

肩甲骨を外転させて、下方に回旋させます。

・肩甲下筋(けんこうかきん)

腕を内旋させます。

・大胸筋(だいきょうきん)

腕を内転させます。

※「ローテーターカフ」

ローテーターカフは、肩甲骨と腕の骨である上腕骨をつないでいる筋肉の総称で、回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)とも呼ばれます。
ローテーターカフの筋肉は「棘上筋(きょくじょうきん)」「棘下筋(きょくかきん)」「肩甲下筋(けんこうかきん)」「小円筋(しょうえんきん)」の4つで、深層にあるため肩のインナーマッスルと紹介されることが多い筋肉となります。
ローテーターカフは安定性の悪い肩関節(肩甲上腕関節)をスムーズに動くように安定させる役割を持ちます。

よくある肩の症状

  肩のゴリゴリ

肩こりなどで肩を回すとゴリゴリと鈍い音が鳴ることに悩まれていませんか?
その音の原因は「筋肉の硬さ」にあります。
姿勢が悪かったり、普段肩を動かさない「運動不足」でこりが慢性化してしまっている状態、逆にスポーツなどで動かしすぎによる「一時的な筋肉の張り」によるものだと考えられます。
その硬くなってしまった筋肉や腱が骨にあたってゴリゴリと鈍い音が鳴るようになってしまうのです。

  肩のポキッ

肩を動かしたときに「ポキッ」とか「パキッ」と音が鳴ったことはありませんか?
これは、ゴリゴリと鈍い音が鳴るのとは別の理由があります。
この「ポキッ」とか「パキッ」はの正体の有力な説は「気泡」の破裂音とされています。
人間の関節は「関節包(かんせつほう)」という膜に包まれています。
関節包の中は関節の動きをスムーズにする潤滑油の役割を果たしている「滑液(かつえき)」が分泌せれています。
関節内の代謝の過程で気泡が溜まってしまうことがあります。
この気泡は、普通は周囲の血管に吸収されていくのですが、血行の悪さで空気を吸収できなくなってしまうため、だんだんと気泡が集まって大きくなってしまいます。
関節を動かすと関節包の中の圧力が変化するため、大きな気泡により関節が動きにくくなった感じがしてきます。
それでも無理に関節を動かすと骨の振動により、関節内に衝撃波が生まれ気泡が破裂するため「ポキッ」や「パキッ」音が鳴ってしまうと言われています。

  四十肩・五十肩

40代から50代に多く見られることから、四十肩・五十肩と呼ばれていますが、正式名称は「肩関節周囲炎」です。
英語では「Frozen Shoulder(フローズンショルダー)」と呼ばれています。
肩関節に痛みや張り、硬さが徐々に見られてきて、次第に肩を動かすことが困難になります。
数ヶ月の場合もあれば、数年単位で症状が続くこともあります。
繊維状の靱帯(関節包)が炎症を起こし、硬く分厚くなっていきます。
結果として、肩を動かすスペースを失って可動域が制限されてしまいます。
なぜこのようなことが起こるのか未だに解明されていません。

症状と3段階のステージ

肩関節周囲炎は徐々に発症し、大きく分けて3つのステージに分けられます。

炎症期

症状
・動かすたびに痛みが生じます
・徐々に悪化していき痛みが増してきます。
対処方法
炎症期には激しい痛みがあるため、痛みが出ない姿勢を探し、安静にしていることが一番です。
また、お風呂で温めることも控えましょう。

拘縮期

症状
・痛みは楽になっていきますが、硬さ・張りは増してきます。
・肩を動かすことがさらに困難になり、日常生活に支障をきたします。
対処方法
拘縮期には痛みや可動域の制限は残りますが、痛みに耐えられる範囲内で動かすことで、回復までの期間を短縮することが可能です。
お風呂でゆっくりと温めましょう。

回復期

・痛み、可動域が元に戻り始めます。

まとめ

いかがだったでしょうか。
肩の動きには様々な関節、筋肉、骨が関係していることがわかります。
普段の生活において運動不足の方、運動過多の方、そして老化によっても肩の症状は起こりえます。
運動不足の方は適度なストレッチや運動で、運動することが日常の方は肩回りを緩ませることが大切です。
そして年を取ってからもスムーズに肩を動かせるように日ごろから関節や筋肉を適度に使い続けることが大切です。
「習慣は第二の天性なり」ということわざにあるように毎日こつこつ行う習慣は生まれつきの習性のように深く身に付きます。
逆も然りで悪い姿勢のまま身体を動かさないと歪みが出たままどんどん凝り固まってしまいます。

当院では姿勢を矯正し肩の動きを安定させながら肩のこりや痛みを改善させていきます。
歪みを矯正することによりご自身で行うストレッチや運動の効果を高めることも期待できます。
肩こり・痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

TOPに戻る

上部へスクロール